カノンのフリーな生活

育児や英語、フリーランス翻訳者の日常を綴っています。

翻訳と日本語

今日の関東は、台風で結構な雨が降っています。

 

台風が過ぎ去った後、被害が少ないことを
祈るばかりです。

 

さて、翻訳をしていると聞くと、一般的に、
外国語(私の場合は英語ですが)がすごくできる!
という印象を持たれることが多いのですが、
日本語に相当な気を配って仕事をしていることに
気づいてもらえることは、ほとんどありません。

 

まぁ、普通に考えればそうですよね。

 

日本人なんだから、日本語ができて当然。

 

でも、実際に外国語を翻訳する中で、一番迷うのは
日本語だったりもします。

 

普段は何気なくしゃべったり、書いたりしている
日本語ですが、それを商品としてお客様にお渡しする
となると、そう簡単にはいきません。

 

間違った意味で慣用句を覚えてしまっていたり、
「てにをは」の使い方を間違っていたりすることは
よくあることです。

 

なので、ちょっとでも不安のある言葉はもちろん、
不安がなくても、この文書のこの文の中で、使おうと
している言葉が適切かどうかは、インターネットや辞書で
たびたび調べます。

 

時々新聞やテレビでも、一般の人にことわざや慣用句
の使い方を調査した結果が記事やニュースになっていることが
ありますが、そうした記事やニュースを見つけた時は
私もその問題に、解答者になったつもりで答えてみます。

 

答え合わせをするときは結構スリリングです(笑)

 

「あれ?そうだったっけ?」とか、

「私も間違って覚えてた!」とか。

 

言葉は生き物ということで、最近は、時の流れの中で言葉の
意味が変化していくことは、比較的寛容に受け取られている
ように思いますが、それでもやはり、その言葉と意味の組み
合わせが本当に市民権を得るまで、その言葉を本来の意味と
違う意味で、しかも商品となる翻訳の中で使うというのは
難しいと考えています。

 

一方で、今までは存在しなかった新しい言葉というのも
次々に生まれています。

 

これだけ情報が瞬時に世界を駆け巡る時代にあっては、だれか
最初に翻訳した人の言葉がその後のスタンダードになる可能性も
なきにしもあらず。

 

そう思うと、翻訳者の責任もかなり重大ですね。

 

この記事を書いていて、私自分もさらにさらに身の引き締まる
思いがしました。

 

翻訳力を向上させようとすればするほど、大事になる
日本語力。

 

お仕事として翻訳をさせてもらっていますが、常に発展途上。

 

まだまだ貧弱な自分のボキャブラリーに絶望することなく、
これからも日々、本や新聞を読んで、言葉や表現をストック
するよう心がけていきたいと思います。

 

本日もお読みくださり、ありがとうございました。

 

私の音読方法

ondok今日は私が音読するときの方法について
書いてみます。

 

まず、「音読」なのですが、その前に
音声教材を用意します。

 

なぜ???

 

ですよね^^
それは音読する素材をまずディクテーション
するから。

ディクテーションというのは音声を聞き取って、
それを書きとっていく作業のことです。

ではなぜディクテーションするかというと、
自分の聞けない音、知らない単語が、この作業を
することで分かるからです。

 

知っている単語でも、話すときには単語同士
くっついちゃって(「リンキング」と言います)
全然違う、意味をなさない単語に聞こえて
しまうことがあります。

 

それから、そもそも知らない単語は聞き取れません。
それでもできるだけ頑張って、音だけは拾っておいて
(カタカナで書き留めておく)、後からスペルを
想像して辞書をあたると、リスニングの強化にも
なると思います。

 

それでも聞き取れないところは、前後から意味を類推して
当てはまりそうな単語(意味だけじゃなくて、聞こえた音も
考えながら)を入れて、とにかく文章を完成させます。

 

ディクテーションし終わったら(ここまででもう何度も
英文を聞くことになると思います)、いよいよ答え合わせ
です。なので、できればスクリプトもあるものを用意すると
いいと思います。

 

答え合わせが終わったら、いよいよ音読開始。

 

最初は発音を音声で確認しながら、リンキングする箇所にも
気を付けつつ、ゆっくりめで読みます。

 

発音を確認するときは、ディクテーションに使った音声素材も
もちろんですが、オンライン辞書でその単語を調べて、ついでに
発音を確認することもできます。

 

たとえば、Merriam-WebsterやOxford Learner's Dictionary
なんかでも、発音を音声で確認できます。

 

発音につまずくことなく、リンキングする箇所も
スムーズに読めるようになるまで練習したら、
徐々に音読スピードをアップ!

 

スラスラと読めるようになったら、次の素材に
移りましょう。

 

結構大変ですかね(汗)???

 

私はこの方法を、かつて通っていた某翻訳・通訳学校で
教えてもらいました。いや、あの時はスパルタでした(笑)

 

私も今では時間の取れる時にしか、ディクテーションから
の音読はしていません。

 

でも、英語中級者くらいの方には良い学習法の1つ
じゃないかと思います。

この方法であれば、「リスニング」、「ライティング」、
「スピーキング」の3つの力を一度に鍛えることができますよ。

大変だけど、やってみる価値ありです。

 

私も最近しゃべるほうはめっきり・・・
なので、またやろうかな。

 

少なくとも音読単独だけでも、もう少し時間をかけて
やりたいと思います。すぐに口の筋肉衰えますしね。

 

英語しゃべったら、すぐ口が疲れる。。。

 

では本日も、最後までお読みくださり、ありがとうございました。

フリーランスと運動

昨日も書きましたが、フリーランスという形で働き
始めてから、すっかりとひきこもり生活になりました。

 

あ、もちろん私が翻訳という仕事をしているからで、
職種によってはフリーランスでも、もっと物理的に
アクティブに体を動かしていらっしゃる方もおられるかも
しれません。

 

私の場合は本当に下手したら、家の中をうろうろ
するだけで、全然運動しない・・・

 

もともと運動はあまり好きじゃなかったので、
会社員の時も運動らしい運動はしていなかった
野ですが、それでも通勤でそこそこ歩いていました。

 

それもなくなった今、半年くらい前から体が無性に
運動を要求してきます(笑)

 

膝の裏や太ももの付け根など、長いこと運動していないと
何かがたまっている感じ。

 

おまけに太もももおしりも痛いし。。。

 

だいぶ前から、何かがたまっているような感じがしたら
家でヨガをしたり、太ももやおしりはテニスボールを
転がしたりして対処しています。

 

テニスボールは我が家では「ドクター」と呼んでいます(笑)

ゴルフボールも「ドクター」です。

 

マウスの使い過ぎで右腕が痛くて仕方なかった時も、
毎日夜に痛いところにゴロゴロと転がすだけで、
しばらく続けると治ります。

 

時間のあるときは背中や足、全身をゴロゴロしています。
特に、鎖骨の下あたりから脇のあたりと、背骨に沿って
ゴロゴロすると、痛気持ちいいです。腰にも響きます。

 

他にも、特にこれからの時期は指先が冷たくなって
キーボードを打ちにくくなるので、指先のあいたシルクの
手袋を愛用しています。今年はレッグウォーマーも
揃えようかと思っています!

 

運動から話が随分それました。

 

今年の春から、ヨガだけでは体の運動要求を
満たせなくなり、とうとう禁断の(笑)ジョギングに
手を出してしまいました。

 

長距離走るの、苦手なんです。
すぐに息が苦しくなる。。。

 

でも、背に腹は代えられず(←よっぽど切羽詰まっている)、
まずは近所を軽く走るところから。

 

夏前には少し慣れてきて、もう少し距離を伸ばして2km
くらいを走るようになりましたが、暑さに弱い生き物ゆえ、
本格的に暑くなるころに、いったんお休みをしました。

 

そこから2か月。
また最近走るのを再開しました。

 

また近所を軽く走るところからの再開ですが、目標はひとまず
毎日コンスタントに3kmくらい走れるようになればいいなと
思っています(ささやかすぎますね(汗))。

 

 

コロナの感染が広まってから特に、熱も出せない、
体調も崩せないので、とにかく予防に力が入ります。

 

熱が出ても簡単に病院行けないですもんね。

 

去年、息子が体調を崩して熱を出したときは、病院と
保健所と2か所に電話をかけ、同じ質問をたくさん聞かれ、
それだけで親子でぐったりとしました。

 

感染を広げないために大切なことなので、仕方ないですけどね。

 

ということで、親子ともども、「とにかく元気でいること」が
目下のめあてです。

 

今日もお読みくださり、ありがとうございました!

お仕事環境

コロナですっかり(?!)広まった自宅での仕事。

 

私もフリーランスを初めて早2年、すっかり
ひきこもり生活です。

 

もともとお日様の下が苦手ではありましたが、
ますますのモグラ生活ぶりです。

 

そんな中、これまでは在宅勤務できなかった夫が
家でも仕事できる環境がほしいと言い出しました。

 

現在は、夫婦の寝室の隣にある小さな部屋を私の
仕事部屋として使っているのですが、半分明け渡す
ことになりました!

 

こういうことになると俄然張り切る夫。

 

早速、机はどうする~?ときました。

 

ちょうどここ半年くらい、(多分)座りっぱなしが原因で
太ももやおしりに痛みが出ていたので、昇降式の机を希望。

 

調べ始めると、昇降式と言っても、手動、電動、ガス圧式、
と種類があり、

 手動・・・手間がかかる

 電動・・・電気系が壊れやすそう

 

というわけで、ガス圧式がいいなぁと思ったのですが、
我が家の希望に沿うものが見つからず、最終的には電動式
の机をチョイスしました。

 

今使っている机とは違って引き出しがないのがちょっと
気にかかるところですが、そこは使いながら改善していけ
たらいいなと思います。

 

大きな家具が変わると、部屋の雰囲気がガラッと変わりますよね。

 

机の色や配置をあれこれと考えていると、部屋のほかの部分も
気持ちよく仕事ができるように変えたいなぁと思ってきました。

 

まずはカーテンかな。

 

日当たりの関係から、電気をつけないとちょっと暗い
部屋なので、なるべく明るい感じにしたいなぁと思います。

 

これを機会に模様替えです。

 

机の上にはモニターが2台乗っかってるし、小さな部屋に
プリンターもシュレッダーも、そしてたくさんの
参考資料もあるので、片付け買いがありそう・・・

 

机は、ネット注文なので今日にも到着するはず。

 

でも、その前にやらなくちゃいけない仕事あるし、
でも、今使っている机もきれいにしなくちゃいけないし。。。

 

新しいものをお迎えするのはワクワクしますが、その前の
片づけがおっくうです。

 

でも結婚してから10年以上(夫が結婚前から使っていたもの
なので、もしかしたら20年選手くらいかも!)使った机なので、
感謝しながらお別れしたいと思います。

 

今日の納品が済んだら、少し時間を取って、新しい机を
入れられるように部屋を片付けます!

 

本日もお読みくださり、ありがとうございました。

人からお願いされること

みなさん、おはようございます。カノンです。

 

昨日はお休みでしたが、いかがお過ごしだったでしょうか。

 

私は子どもたちを主人に託し、お仕事してきました。
といっても本業の翻訳のお仕事ではなく、友人の作家Aさん
(物書きさんではありません^^)のお手伝いです。

 

翻訳者と作家さんの組み合わせなんて珍しいですよね!?

 

私たち2人も、「普通に生活していたら、まず出会うこと
のない職種の2人だよね」とよく話しています。

 

その2人がひょんな出会いから一緒に仕事をするように
なったのですが、Aさんとの出会いで、私も知らなかった
自分自身の一面に気付かされ、驚かされています。

Aさんと仕事をしていると、「自分にはこれができる」と
思っていること以外にも、他の人から見れば実は、もっと
別のところでも人の役に立てる場所があるのかもしれないと
思わされます。

 

 

 

さて、そのAさんですが、今、海外のコンテストに作品を
出品するため、その応募のための準備を進めています。

 

私は今回、翻訳者としてその応募書類の英文ライティングを
頼まれているのですが、実はそれ以外にも、いろいろな作業に
関わらせてもらっているのです。

 

昨日は、今度、作品の写真撮りをするための事前打ち合わせを
カメラマンさんやモデルさんとするための下準備のお手伝い
でした。

 

どの衣装にどの作品を着けるか、どういう写真を
撮ってほしいと具体的にお願いするか、入念に話し合い。

あっという間に時間が過ぎていき、終わるころには
Aさんも私もぐったり^^

 

でも、Aさんとの時間は本当に楽しく、いつも私は
いろいろな刺激をもらっています。

 

Aさんのパワフルさもさることながら、飽くなき
向上心と、みごとな創造性、そして気配りの行き
届いた準備や対応。

さらに、翻訳もさまざまな新しい知識を私に授けて
くれる楽しい(苦しいことも多々あり)お仕事ですが、
Aさんとのお仕事はそれとはまた違った、未知の
世界を私に教えてくれています。

 

今度私がAさんと会うのは、作品の写真撮りの日。

 

撮影現場なんて経験したことがないので、新しい経験が
できることにワクワクしているのですが、私一人が
オロオロとして迷惑にならないように、がんばりたいと
思います!

 

 

 

 

急いで!は大人の都合だよね・・・

みなさん、こんにちは!カノンです。
数あるブログの中から当ブログに訪れていただき、
ありがとうございます!

 

 

まだ9月だというのに、今年は涼しいですね。

暑さに弱い私としては、嬉しい限りです^^

 

さて、つい先日のお話です。

 

夕食後の時間を過ごし、そろそろ子どもたちは
寝る時間になった頃。
私に促されて小4の息子が歯磨きを始めたのですが、
これがなかなか終わらない。

 

我が家では歯磨きを思い思いの場所でします^^9
親としては洗面所でしてほしいのですが、歯磨きをしながら、
リビングや自分の部屋で、だいたい本を読んでいます。

 

同時にというよりは、どちらかというと、少し歯磨きして、
それより長めに本を読んで、また気が付いたら歯磨きに戻る…
という感じでしょうか。

 

たまに、床や壁に歯磨き粉がついていたりしますが。。。

 

脱線しました。

 

その日の夜は珍しく、歯磨きだけをしているようなんですが、
なぜかなかなか終わらない。
つい、「早く終わらせればいいのにね」と言ってしまいました。

 

すると、「でもねぇ、気になることがたくさんあるんだよ」
という答えが返ってきて、思わず「おお!」と妙に納得、
それと同時に考えさせられました。

 

子どもならだれでもそうであるように、息子の周りには常に
たくさんの新しい発見や刺激がある。

 

それは大人が考えるような大きなものではなく、単純に
新聞の折り込み広告の記事だったり、テレビのCMだったり、
ごくごく些細なことですが。

 

子どもって本当によく見ていますよね。
どうしてそんなところまで似てしまうのかと思うことも
ありますが、それも子どもたちが親を近くで、よ~~~く
観察した結果なのかもしれません。

 

仕事や約束事でなければ随分といい加減な私は、
あまりにもたくさんのことをスルーしてしまっている
のかもしれません。

 

でも大人でも、自分の興味のあるものにはアンテナが
立っている。

 

子どもの場合は、全方向・全対象にアンテナが立っていて、
常に何かを受信しているようです。

 

この日は、「ああ、なんか息子のジャマをしてしまったな」
と申し訳なく思った母なのでした。

 

その後、息子には「そうかぁ」と返事をし、「うん!」
という元気のよい返事をもらいました。

 

なるべく時間と心に余裕をもって子どもたちに接したいと
思っていますが、まだまだだなと感じた瞬間でした。

 

今日も皆さんにとって素晴らしい一日になりますように!

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

家キャン

みなさん、こんにちは!

子ども英語のカノンです。

 

ゴールデンウイーク、今年はみなさんどのように過ごしていらっしゃるのでしょうか。

お天気がいいこともあるのでしょうが、私の周りではわずかですが外出している人の数が増えているような気がします。

 

もう3週間ですもんね。緊急事態宣言が発令されてから。。。学校の休校から数えると、かれこれ2か月家の中。

 

おうち大好きな我が家の子どもたちですが、この前初めて下の子が「保育園行きたい」と漏らしました。上の子たちも「あーあ、そろそろ給食食べたいなぁ。お母さんのごはん、飽きた(ニヤッ)」とか「さすがに学校行きたい」とか、時々言うようになりました。

 

運動のためにほぼ毎日外(ほぼ家の周りか庭)に出していますが、そろそろ気分転換も必要かも。。。そう思って旦那と少し前から話し合い、家キャン(プ)をすることにしました。

 

なにせインドアな夫婦なのでまずは安いテントを買うところから始まり(もちろん通販で)、何をしたらいいか検討。とは言っても、親も初心者、子も初心者なので、簡単に手軽に。

 

そこで結局、午後くらいからテントを張って子どもたちは庭でテントに入ったり出たりして遊んだ後、早い時間にホットプレートでできる何かで夕食をとり、早めにお風呂、寝袋で寝てみる、というざっくりなプランに決まりました(笑)

 

その後、子どもたちのリクエストでホットプレートの夕飯はタコ焼きに決定(それってご飯ww⁈)。

 

そして迎えた当日ですが、朝起きたときは風もなく、絶好のキャンプ日和!と思っていました。

 

しかし、お昼が近づくにつれて風が強まり、そのまま午後も強いまま。砂埃だらけになりそうなので、夕飯を外に出て食べるのはあきらめました(泣)

子どもたちもちょっぴり不服そうでしたが、テントはこのまま来週末くらいまで張ったままにしておくから、それまで自由に遊んでいいし、風のない日があればその時に外でご飯を食べよう!と提案すると納得してくれました。うちの子、おうちピクニックも大好きなんですww

 

さて、ご飯も食べてお風呂も済ませた後、いそいそと庭のテントに行き、この日は家族みんなテントで就寝。と言いたいところですが、だれが途中で起きだして泣き出すかわからないので、私は1階の部屋で布団を敷いて待機。このまま部屋で眠ります。

 

寝袋に入った子どもたちはこれまでしたことのない体験に少し興奮しているようで、なかなか寝付けないようでした。その様子を見てふと、私が小学生のころ、初めて夏に海辺でキャンプをした時のことを思い出しました。そのときの私もやっぱり、外で、テントで寝るということにとても興奮して、なかなか寝付けませんでした。

 

のちのち、子どもたちにとっていい思い出となることを願いつつ、自粛解除になったら今度は本当のキャンプに行こうね!と心の中でつぶやく私でした。